2022.04.09 カテゴリー[ news ]
※詳細は添付ポスターをご参照ください
Kids art class〜子どもの感性教育に役立つアートセラピー
子どものための臨床美術 参加者募集のお知らせ
と き : 5月7日 (土) 10:00 ~ 11:00
ところ : 光ヶ丘病院 託児所ひまわり
プログラム : 「フィンガーペインティング」
講 師 : 渡辺恭子、角真理子、南本清美
対 象 : 未就学児(2歳程度〜小学生)
定 員 : 10名程度(先着順)
参加費 : 1,500円/人(保護者も作品を制作される場合は+500円)
持ち物 : 汚れてもよい服装またはスモック/レジャーシート/飲み物など
お申込み方法 :
・QRコードから(ポスターに掲載してあります)
・登録フォームから
ご質問は : yuko.shindo@shirankai.netまで
主 催 : 紫蘭会 光ヶ丘病院
皆さまのご参加お待ちしています💓
⭐️今年度は毎月第一土曜日午前中にキッズワークショップを予定しています
2022.04.07 カテゴリー[ news ]
「富山県リハビリテーション科専門研修プログラム」は、富山大学附属病院を基幹施設とし、3年間でリハビリテーション科専門医の取得を目指すコースです。
新藤恵一郎、新藤悠子の、2名のリハビリテーション科専門医・指導医が当院に在籍しており、2021年度に、日本リハビリテーション医学会の認定研修施設に認定されていました。
2022年度より、富山県リハビリテーション科専門研修プログラムに7つある連携施設の1つとして参加しました。
・富山県リハビリテーション科専門研修プログラム
当院の強みである、医療から介護までの地域リハビリテーションを活かして、専門医の育成に貢献していきたいと考えています。
2022.04.05 カテゴリー[ news ]
サンシャインメドックの「検査コースと料金」を更新しました。
・検査コースと料金
2022.03.07 カテゴリー[ news ]
Kids art class 〜子どもの感性教育に役立つアートセラピー〜
子どものための臨床美術@紫蘭会
4月より、地域向けワークショップを再開します✨
皆さまのご参加をお待ちしております!
と き:2022年4月 2日 (土) 10:00-11:00
ところ:光ヶ丘病院 託児所ひまわり
プログラム:「桜屏風」
担当:臨床美術士(渡邉、角、南本)
対 象:未就学児(2歳〜小2)
定員:10名程度(先着順)
参加費:1,500円/人(保護者も作品を制作される場合は+500円)
持ち物:汚れてもよい服装またはスモック/レジャーシート/飲み物など
お問い合わせ:
―臨床美術はー
独自のアートプログラムに沿って作品を創作するアート活動です。
1、描くこと、つくることが楽しく身近になります
2、会話が楽しくなります
3、思いつきがよくなります
4、感覚がわくわくし、日常生活に張り合いができます
5、脳がいきいきし、心がすっきりします
子どもたちの感性教育としても広く活用されています。
2022.02.18 カテゴリー[ news ]
※詳細は添付ポスターをご参照下さい。
ひかりプロジェクト 特別セミナー
「病院で畑をつくるということ」
~病気にならないための「食」と「農」を考える。
患者様、ご家族様、職員、子ども、地域の皆様、
みんなが楽しめる畑「ヒカリ メディカルファーム」を作ろう!
3月3・4日に、当法人の園芸療法(デイケア光ヶ丘・おおぞら通所リハビリ・介護老人保健施設おおぞら)のご紹介と都市農地活用センターの「農」の機能発揮支援アドバイザーとして活躍されている、飯尾裕光さんの 「里山の農的経済学 みんパタ CSA(Community Supported Agriculture) の創り方」の講演会・ワークショップを行います。「みんなの畑」などの園芸や農業を通して、病院・介護施設が地域とつながる可能性を考えていきたいと思います。どうぞご参加下さい。
-講演会(無料)-
日時:2022年 3月3日(木) 16:30~18:30
開催方式:zoomによるオンライン配信(無料)
場所:光ヶ丘病院内 C棟会議室
内容:
第1部 園芸療法とは何か?
~医療現場での取り組みの紹介
デイケア光ヶ丘/おおぞら通所リハビリ/介護老人保健施設おおぞら
第2部 特別講演 飯尾 裕光 先生
【テーマ】「里山の農業経済学 みんパタCSA創り方」
-深堀りワークショップ(無料)-
日時: 2022年3月4日(金)16:30~18:00
「メディカルファームをどう作って行くか?」
ファシリテーション 飯尾 裕光 先生
『プロフィール』
食や環境、暮らしの安全や安心と向き合い、
食と農の連結や、健康と食との重要性を伝えている。
(株)りんねしゃ 専務取締役
(株)みんパタProject 代表取締役
公益社団法人全国愛農会 会長
私立愛農学園農業高等学校 副理事長 他
※お申込みをお待ちしています。当日ご参加が難しい方もアーカイブ配信を
予定しております。(事前申し込み必要)
オンライン参加、アーカイブ配信のお申込みは、ポスターのQRコードか
以下よりお申込みください。
・セミナー参加のお申込み
※感染対策の関係で、今回の外部参加は、原則オンラインとなります。
当法人では、病院を地域に開き、患者様・ご家族・職員・お子様・地域の皆様みなさん
一人一人が自分らしく輝けてつながれるところを目指し、今後も活動していきます。
2022.02.01 カテゴリー[ news ]
紫蘭会マークアレンジコンテストがYahoo!ニュースと富山新聞に取り上げられました。
・紫蘭会マークアレンジコンテストの記事(Yahoo!ニュース)
今後も患者様、ご家族様、地域の皆様、職員、皆様が楽しめる企画を考え、高岡を盛り上げていきたいと思います。
紫蘭会マークアレンジコンテストの詳細はこちら:
・紫蘭会マークアレンジコンテスト(ポスター)
※締め切りは 2月28日(月) まで延長されました。ご応募お待ちしております。
賞品は、光ヶ丘病院外来とインスタグラムでも紹介しています。
・紫蘭会マークアレンジコンテスト(インスタグラム)
2022.01.04 カテゴリー[ news ]
「子どものための臨床美術ワークショップ」の参加者募集中です。
と き: 2022年1月22日 (土) 13:30-14:30
ところ: 光ヶ丘病院 託児所ひまわり
プログラム:「雪の描き初め」
対 象: 未就学児(2歳〜年長)
定員:10名程度(先着順)
参加費: 1,500円/人(保護者も作品を制作される場合は+500円)
持ち物: 汚れてもよい服装またはスモック/レジャーシート/飲み物など
ご質問は:yuko.shindo@shirankai.netまで
詳細とお申込みは添付のポスター(こちらをクリックしてください)をご覧ください。
ご参加をお待ちしております。
2021.12.21 カテゴリー[ news ]
・ポスター(塗り絵の台紙・応募用紙も含まれています)
〇に♡が3つの「紫蘭会マーク」
そのマークを自由に表現してください
みなさんオリジナルの紫蘭会マークを大募集します!
本来のマークは紫色ですが、それも自由で大丈夫です
どなたでも参加OKです
豪華賞品が当たるかも?!皆様のたくさんのご応募をお待ちしています
(能作の箸置きなど地元高岡の工芸品や地元のお店の商品券などを検討中)
提出方法)
メールshirankai.contest@gmail.comに添付 or
光ヶ丘病院外来または介護老人保健施設おおぞらのボックスに提出してください(A4紙まで)
※添付2ページ目の紙をプリントアウトして提出していただいても構いません。
必要項目☆を入力、または記入してください
☆名前・連絡先(メール・電話番号・住所)
☆所属(患者様利用者様本人・家族様・紫蘭会職員・職員のご家族・ その他)
☆コンテストを知ったきっかけ
☆作品の説明・こだわりポイントなど
※作品は、今後紫蘭会のインスタやホームページ、
ほほえみなどの広報で使用させていただく場合があります
締め切り:2022年1月31日
当選発表:2022年3月頃予定
(海外の方の応募は可能ですが、賞品の発送はできませんのでご了承ください)
制作例)
・紙 (塗り絵、パステルアート、ちぎり絵、水彩画など)
→A4までならそのまま提出可
or 写真に撮ってメールshirankai.contest@gmail.comで提出
・写真 (ケーキ🍰などのデコレーション、花、自然のもの、人など)
→メールshirankai.contest@gmail.comで提出
・立体 (段ボール工作、彫刻など)
→写真をメールshirankai.contest@gmail.comで提出
(入賞作品を展示させていただく可能性があります)
・動画 (動きがあるのもOK)→shirankai.contest@gmail.comで提出
・その他 (ご相談ください)
ポスター(塗り絵の台紙・応募用紙も含まれています)はこちらをクリックしてください
皆さんのご応募をお待ちしています
※紫蘭会マークアレンジコンテストの結果はこちら
2021.11.20 カテゴリー[ news ]
子どものための臨床美術ワークショップ@紫蘭会を開催します。
参加者募集中です。詳細とお申込みは添付のポスターをご覧ください。
ご参加をお待ちしております。
原則1日の参加ですが、両日ご参加ご希望の方はお問合せください。
・子どものための 臨床美術ワークショップ@紫蘭会
2021.10.01 カテゴリー[ news ]
介護老人保健施設おおぞらのページに、
以下の内容を追加しました。
・所定疾患施設療養費の算定状況について 令和2年度